児童発達支援センター 鼓ヶ浦つばさ園
- ご家庭から当園に通いながら療育や生活の自立のための支援を行います。
- 保護者の相談や家族への支援を行います。
※ 詳しい内容や時間はここをクリックしてください。
放課後等デイサービス
原則6~18歳の医療的ケアが必要な学校に就学している児童で、放課後や長期休暇の居場所として、余暇活動を楽しむ等のプログラムを実施します。
保育所等訪問支援事業
地域の中で、楽しく過ごせるよう、慣れ親しんでいる場所(保育園・幼稚園・学校等)で集団生活をスムーズに行っていくためのサポートを行います。
外来療育等支援事業(げんき教室)
様々な活動を通して、保護者とともに、子どもの成長や発達を促すための支援を行います。
外来療育等支援事業(ステップ)
就学前の子どもを中心にデスクワークやソーシャルスキルにもとづいて入学の準備(集団でのルール、約束事など)を行います。
発達障害児地域支援体制強化事業(周南・下松・光市受託事業)
ペアレントメンターによる相談会、保護者・支援者養成研修を行います。
児童発達支援センター 鼓ヶ浦つばさ園
一人ひとりの発達に応じた個別支援計画書をベースにし、保護者とともに、小児科・小児神経科・リハビリテーション部等との連携を図りなから、運動・言語・感覚機能・身辺自立等の総合的な視点にたって療育を行います。
児童指導員・保育士のスタッフが、遊びを通して興味を広げ、他者との関りを通して社会性を育てる様に援助します。また、食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣をそれぞれにあったステップでお手伝いします。
- 1日の利用定員:30名
- 開所日:月曜日~金曜日 9:00~15:00
※行事の際はサービス提供時間や給食提供が異なることがあります。 - 閉所日:土・日曜日、祝日、お盆、年末年始、春期休暇
にじぐみ
日常生活において、常に支援または見守りを必要とする子どもを対象に、感覚あそびや、ふれあい遊びなどの活動を通し、楽しみながら個々の『できた!!』をひとつでも増やせるような療育を行っています。
ほしぐみ
言語や絵カードなどを用いて、他者との関り方や、表出表現などコミュニケーションスキルを高めていく療育に取り組んでいます。
そらぐみ
絵カードやスケジュールを使用しながら、コミュニケーション方法の獲得を促します。また、目的別にコーナーを作り、個々の特性に応じた個別の療育を行います。
つばさ園の一日 | |
---|---|
9:00 | 登園・身じたく |
自由遊び | |
10:30 | おあつまり |
クラス活動 | |
12:00 | 給食・歯みがき |
12:30 | 自由遊び |
13:30 | クラス活動 |
14:00 | おやつ |
14:30 | おあつまり・降園準備 |
15:00 | 降園 |
わかばぐみ(難聴児)
集団療育は言語聴覚士と保育士(児童指導員)が、個別療育は言語聴覚士が行います。
聴く力を伸ばしたり、経験を通して言葉を学んだりすることで、コミュニケーション活動を深められるよう育てていきます。
親子通園を通して、保護者に子どもとの接し方を理解してもらい、家庭でよりよい言語環境が作り出せるよう心がけています。
放課後等デイサービス(医療的ケア児・重症心身障がい児)
- 1日の利用定員:5名(月曜日~金曜日)
- サービス提供時間 放課後:下校時~16:30
学校休業日:10:30~16:30 - 閉所日:土・日曜日、祝日、お盆、年末年始
※対象は原則として医療的ケアを必要とする6~18歳の学校に就学している児童で、医療的ケア(吸引や経管栄養等)を行いながら、様々な余暇活動を実施します。
保育所等訪問支援事業
地域の中で楽しく過ごせるよう、慣れ親しんだ場所(保育園・幼稚園・学校等)で集団生活をスムーズに行っていくためのサポートを行います。
どのような方法や関わり方が良いか等、保護者の方や訪問先の先生方と一緒に考えていきます。
外来療育等支援事業
げんき教室
週1回、様々な活動を通して成長や発達を促すためのお手伝いを行っています。遊びを通して、お家での遊び方、関わり方などを一緒に考え就園への準備を整えます。
- 毎週月曜日(低年齢児および未歩行児対象) 9:30~10:15
- 毎週木曜日 15:15~16:00
※ 親子で参加できる方が対象です。
※ つばさ園の閉所日はお休みです。
外来療育等支援事業
ステップ
地域の幼稚園、保育園に通園している就学前の子どもを対象に、学校生活へのステップとして少人数グループ指導を行います。保護者は座談会形式で、担当職員が介入しながら就学や子育て等、共通の悩みを通して勉強会を行います。
- 月2回 月曜日 15:30~16:30 定員 10名
※ 年長児の子どもが対象です。
※ つばさ園の閉所日はお休みです。 - ソーシャルスキルトレーニング、ゲーム(ルールのある遊び)など
発達障害児地域支援体制強化事業(周南・下松・光市受託事業)
ペアレントメンターによる相談会、保護者・支援者養成研修を行います。
相談や見学を希望される方、発達に不安や悩み等がありましたらお気軽にご相談ください
☎ (0834) 29-1435
(月~金 9:00~17:00)